
-Keep going CLIMB-森 秋彩
新たにFriction Labs Teamに加わったのは、ベルンで行われた世界選手権2023で見事にオリンピックチケットを手に入れた若き天才、森秋彩。
今回はそんな森秋彩のクライマーとしての姿に迫っていきました。
※本インタビューは2023年8月に収録されたものです。

-------まずはオリンピック内定おめでとうございます
最後の最後まで勝負が分からない内容でかなり緊張したんじゃないですか?
ありがとうございます。
なんか、テレビではここ(のホールド)をとめたらオリンピック決まりってなってたみたいですね。
自分的には全然わかってなくて、このルートを完登しないとやばいのかなって思って登っていたから落ちた瞬間は「あっ終わったな」って感じでした。
でも、降りてきた瞬間にコーチ達がガッツポーズしてて、MCもチケット決まったって言ってて、その時に始めてオリンピックが決まったんだって気付きました。
ただ暫くは、オリンピックチケットを手に入れたことより、その時ルートを登りきれなかった悔しさの方が大きかったです。
-------世界選手権の課題についてはどうでしたか?
ボルダーは大きな動きの課題で対応できないものもありましたね。
オリンピックでも同じような課題がでると思うと練習しないとと思っています。
リードは保持して登っていくタイプで得意なルートでした。

期間中はあんまり疲れもヨレも感じなかったんですけど、
-------今年もWCで色々な国に行ってますが良かった国などあれば
今年は大学の都合もあって多くのラウンドには参加できなかったんですけど、
その中だと、韓国が楽しかったです!!コンペの成績は良くなかったんですけどね。元々韓国が好きなんで、行きたい国の一つでした。
韓国料理も好きで、今回食べた中ではトッポギが美味しかったです!!
-------これから行ってみたい国はありますか?
スペインに岩登りに行ってみたいです。
実は手が大きいのでピンチは持てるんですよと話す森秋彩

いえ、めったに行かないですけど外岩でのクライミングは好きですね。
-----今まで登った岩の課題を教えてください
リードだと二子山の乾杯、唐獅子、ボルダーだと塩原も行ったことあってカタルシスとかハイドラとか登りました。塩原は岩質が乾き手向きで好きでしたね。
あと川沿いのガバにぶら下がりながら川の音聞いてぼーっとするのが楽しかったです 笑
-----これから行ってみたい岩場や登ってみたい課題はありますか
やっぱり、スペインですね。
オリアナのマインドコントロール(8c+)やってみたいです。あと名前忘れちゃいましたが5.15bぐらいのロングルート※で”登っても登っても終わらない”って聞いたことがある課題があって、実際登ってその感覚を体験してみたいです。
シングルピッチだけじゃなくマルチピッチとかもやってみたいです。
※恐らくChilam Balam(5.15b)のこと
-----乾杯はトライ数こそ少ないものの数年足掛けでやっていたけど課題には執着する方?
そうですね、できそうだと思ったらできるまでやり続けますね。
登れないまま次の課題始めても、気になっちゃうんですよね。
なんか自分に対して負けず嫌いって言うか「あの課題、中途半端に放置して次の課題に行っちゃって」みないな、そういう自分が許せないですよね 笑
なのでどちらかと言えば、ひとつひとつ登り切ってから次行きたいタイプですね。
-----今まで苦戦した思い出のある課題はありますか?
岩じゃないんですけど、スポーレにあった14cは難しかったです。
バラシまではできたんですけど、結局繋げができなかったですね。
とんでも無く悪かったです 笑
でも、そういうできない課題があるからもっと強くなりたいって思えるから、
岩でもそういう課題に出会いたいです。
-----アウトドアクライミングのモチベーションはどこにありますか?
一番は純粋に楽しむことですね、景色や風とか自然と一体になって登るってことが気持ち良いし、楽しいです。
でも行くとやっぱり難しい課題、触りたくなっちゃいますね。
岩に行く道中は”今日は楽しくやりたいな“って気持ちで行くんですけど、登っていると段々グレードが上がってきて結局、本気トライみたいになっちゃいますね 笑
-----クライマーあるあるですね 笑
-----普段はどこでどれぐらい練習していますか
ボルダーはロッキーによく行きますね、リードはスポーレですね。
登るのは週4回ぐらいです、学校がある時は1~3時間とか、土日でも5時間ぐらいですね。
-----意外とトレーニング時間は短いんですね
そうですね、時間は多くはないです、ただ練習中はほとんど休憩しないです。
リードトレーニングのインターバルも短めですね。
-----どういう構成でトレーニングしてますか?
基本は登ってのトレーニングがメインですね。
リードだったら14台をやってあとインターバル短めでグレードどんどん下げていったり、その組み合わせを変えて登ったり、あとはコーチに壁の写真送って課題作ってもらったりですね。
-----リードだと繰り返して登るのがメインになるけどそれは苦にならない?
逆に同じことをやっているからこそ、小さな変化が面白いです。
同じ核心で落ちたとしても「今日は前回より(ホールド)に近かったな」って自分の中の小さな変化を感じとれるんですよね。
ホームのスポーレは一年に一回しかセットが変わらなくて、長期間同じセットで繰り返しトレーニングできるので、私にとってスポーレは「精神と時の部屋です」笑
-------使用しているFriction Labsのチョークを教えてください
Friction LabsではSecret stuff alcohol freeをずっと使っています。
-------いつから使っていますか
これが発売する前に、サンプルを頂いたことがあって、試しに使ってみたら
自分の手との相性がすごく良くて、それからずっと使っています。
------- Secret stuff alcohol freeと相性が良いってことはやっぱり乾き手?
そうですね、かなりの乾き手です。
大会でヌメりをほぼ感じたことがなくて、世界選手権の後半で指皮が減った時でもあまりヌメりを感じなかったです。
-------なんかヌメり手の人からすると羨ましい話ですね 笑
ヌメり手の人からは良く言われます 笑
でも乾き手だと冬になるとすごく乾燥して、アップの5,6級でもホールド弾いて落ちることもありますよ 笑
あとDual textureのホールドとかすごく滑りますね、この間世界選手権で出たフリクションが無いホールド、女子課題には出てきてないけど、あれはきっと苦手ですね。あと丸っこいホールドとか弾かれちゃいますね、逆にフリクションが粗いFRPとかは好きです。
-----この先のクライマーとしてどうなっていきたいみたいなビジョンはある?
そうですね、今はパリオリンピックが一つの目標ですけど、クライマーとして具体的になにかを目指してというよりは、一生クライミングを楽しんでいきたと思っています。今は大学も楽しいですし、クライミング以外もやってみたいことは沢山あります。クライミングに関しては、今はコンペティションがメインですが、いつかは世界中の岩も登ってみたいです!!
-----最後に、クライミング以外で好きなことは
家事が好きですね、炊事、洗濯、片つけ、全部好きです。
友達に頼まれて家を片づけに行ったこともありますね 笑